電子書籍出版(Kindle出版)で
あなたの「叶えたい」を実現する
代行会社を厳選

電子書籍出版Bible » 【ロイヤリティ比較】電子書籍出版するならどこがいい? » Apple Books

Apple Books

ここでは、Apple Booksの電子書籍出版の特徴やロイヤリティをご紹介します。
Apple Booksで電子書籍出版する方法・流れについてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

目次

Apple Booksの電子書籍出版とは?

Apple Booksは、Apple製品に標準装備されているアプリです。以前は「i Books」という名前だったため、そちらの方が馴染みがある方が多いかもしれません。

iPhoneやiPad、iPod touch、Mac、Apple Watch、Apple TVなどAppleのデバイスで使用することができます。Apple IDを持っていれば登録不要で利用できる上、家族間で書籍を共有できる機能、文章にハイライトを入れる・コピーができる機能など、便利な機能を多数搭載。利用者から好評を得ています。

電子書籍出版は、誰でも無料で行えます。ただし読者はApple製品ユーザーだけ、Androidでは使用できないので注意が必要です。特徴は、動画やプログラムなどマルチメディア機能が利用できる点です。また、書籍発売後でもデータを更新し、読者に追加分データを無料配信することが可能です。

Apple Booksのロイヤリティは?

Apple Booksのロイヤリティは一律70%です。他の媒体のように本の価格帯や独占契約などの条件は一切ありません。世界中のAppleユーザーにロイヤリティ70%で書籍を販売できるなんて、非常に魅力的ですね。

ただし、ロイヤリティに関する詳しい記述が見当たらない点は要注意。また、対応しているファイル形式は.ibooksとEPUB(.epub)フォーマットのみ。手続きにはMacが必要な上、EIN(米国法人番号)を取得・提出しなくてはなりません。EINを提出しないと、日本だけでなくアメリカでも税金を徴収されてしまうので気をつけましょう。

Apple Booksで電子書籍出版する
方法・流れ

iTunes Connectにログインする

Apple Booksで電子書籍を出版するためには、iTunes Connectへのログインが必要です。Apple IDをすでに持っている方は、IDとパスワードを入力するだけでログインすることが可能です。

ログインしたら、発行元情報として発行元の種類(法人 / 個人)、配信元名などを入力して送信します。登録メールアドレスに届いたメールを開き、パスワードを入力すれば、iTunes Connectのアカウント作成は完了です。

連絡先・口座情報などを入力する

次に行うのが、個人情報の入力です。iTunes Connectにログインして、Contact Info(連絡先情報)、Banking Infomation(口座情報)、Tax Infomatin(税金に関する情報)を入力します。

注意したいのが、すべて記載が英語であること。説明文はもちろん、入力する単語、誕生日や住所の書き順など日本語とは異なる部分が多いので、負担な方は、マニュアルを参照したり、代行会社に手続きを任せるのがおすすめです。

書籍をアップロードする

Apple Booksに書籍を登録するためには、Mac専用のアプリ「iTunes Prpducer」を利用しなくてはなりません。このため、「iTunes Prpducer」をダウンロードし、ログインします。

iTunes Prpducerにログインできたら、原稿データと表紙画像をアップロードしましょう。さらに、ストアの書籍一覧ページなどで表示されるカバーアート画像と、無料サンプル用のePubもアップロードします。Apple Booksでは著者が無料サンプルを自由に作れるので、「どこまで読者に見せたいか」を考えて公開することができます。

アップロードが完了し、審査を通過すれば、問題がなければApple Booksで書籍が販売されるようになります。ただしKindleとは違い、審査結果の連絡は来ません。このため「気づかないうちに販売されていた」ということもあるようです。

まとめ

ロイヤリティを重視するならKindle出版

Apple Booksの電子書籍出版について、特徴やロイヤリティ、出版の流れなどをご紹介しました。

Apple Booksには世界中のアップルユーザーに書籍を販売できる・ロイヤリティが70%などメリットはありますが、手続きにはMacが必要、EIN(米国法人番号)を取得・提出しなくてはならない、審査結果の連絡が来ない、など注意しなくてはならない点も多くあります。利用を考えている人は、Apple Booksが自分のニーズに合っているか、よく確認してみてください。

ロイヤリティを重視したい人におすすめなのは、Kindle出版です。「KDPセレクト」に本を登録するだけでロイヤリティ70%を獲得できる上、最低支払額がなく、ロイヤリティがどんなに少なくても全額をその都度振り込んでくれます。さまざまな代行業者がサービスを提供しているので、手続きを依頼することで手間なくスムーズに販売まで進めることが可能です。

こちらのページでは、Kindle出版のおすすめ代行会社を紹介しています。Kindle出版を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

【目的・タイプ別】
Kindle出版に対応可能な
電子書籍出版代行会社3選

ここでは、Kindle出版に対応し、出版実績も豊富な電子書籍出版の代行会社を厳選。その中で「ブランディングや集客力を上げたい」「編集のプロと質にこだわりたい」「安さや納品スピードを重視したい」といった目的・タイプ別におすすめの会社を紹介します。

ブランディング・
集客アップに活用できる

電子書籍を出版するなら

DIYマーケティングラボ

DIYマーケティングラボのイメージ

引用元:DIYマーケティングラボ
(https://diy-marketinglab.co.jp/)

こんなタイプの方にぴったり
会社経営者や個人事業主
【例えば、こんな目的】
「権威性や影響力をつけたい」
「名刺代わりに活用したい」
「原稿の執筆まで任せたい」
おすすめの理由
  • プロデュース~集客システムの構築まで代行
  • 200冊以上の出版実績
  • 商業出版経験者の腕利きライター陣
代行領域
Amazonへの
申請・登録
表紙の作成
記事の執筆
紙媒体の
同時書籍化
プロデュース
コンサル 
集客システムの
構築/相談
販促の
サポート/コンサル

※代行範囲は料金プランによって異なるケースがあります。

価格帯
16万5,000円~110万円(税込)

編集のプロと
質にこだわり抜いた

電子書籍を出版するなら

幻冬舎ルネッサンス

幻冬舎ルネッサンスのイメージ

引用元:幻冬舎ルネッサンス
(https://www.gentosha-book.com/)

こんなタイプの方にぴったり
作家志望の個人やフリーライター
【例えば、こんな目的】
「一生に一度の一冊を書き上げたい」
「自分の経験を書籍として残したい」
「大手メディアから出版したい」
おすすめの理由
  • 幻冬舎のプロ編集者が伴走
  • 校正、校閲、装丁まで専属チームが
    対応
  • 24の電子書籍ストアに掲載可能
代行領域
Amazonへの
申請・登録
表紙の作成
記事の執筆
紙媒体の
同時書籍化
プロデュース
コンサル 
集客システムの
構築/相談
販促の
サポート/コンサル

※グレーアウトしている項目に関しては公式HPで
該当情報を確認できませんでした。
代行範囲は料金プランによって異なるケースがあります。

価格帯
要問合せ

低コスト・納品スピード
を重視した

電子書籍を出版するなら

電子書籍出版代行サービス

電子書籍出版代行サービスのイメージ

引用元:電子書籍出版代行サービス
(https://bookissue.biz/)

こんなタイプの方にぴったり
出版社やメディア関係者
【例えば、こんな目的】
「紙の書籍を電子書籍化したい」
「すぐにAmazonに出店したい」
「なるべくコストは抑えたい」
おすすめの理由
  • 約2万円の出版代行プランあり
  • 最短3日間での出版が可能
  • オーディオブックなどのオプションあり
代行領域
Amazonへの
申請・登録
表紙の作成
記事の執筆
紙媒体の
同時書籍化
プロデュース
コンサル 
集客システムの
構築/相談
販促の
サポート/コンサル

※グレーアウトしている項目に関しては公式HPで
該当情報を確認できませんでした。
代行範囲は料金プランによって異なるケースがあります。

価格帯
2万1,780円~6万5,780円(税込)

【選出理由】「電子書籍出版 代行」とGoogle検索し、上位表示された代行会社20社のうち、Kindle出版実績(100冊以上)を公式HP上で公表している会社5社をピックアップ。その中で公式HPで確認できる情報をもとに、以下の条件で3社を選定しています。(2023年6月8日調査時点)
■ブランディング・集客アップに活用できる書籍=DIYマーケティングラボ(プロデュースやブランディングへの対応範囲が最も広く、LINEなどの集客システム構築まで対応してくれるため)
■編集のプロと質にこだわり抜いた書籍=幻冬舎ルネッサンス(紙媒体を含めたミリオンセラーの実績が最も豊富で、専任の同社編集担当者がつくサービスを提供しているため)
■低コスト・納品スピードを重視した書籍=電子書籍出版代行サービス(代行料金が最も安く、出版までのスピードも最も短期だったため)

ピックアップ記事