ここでは商業出版と自費出版の違いについてご紹介します。電子書籍出版の方法に迷っている方は、それぞれの特徴を把握するための参考にしてください。
商業出版とは、出版社から出版される形態のことです。出版のための費用は出版社から出されます。そのためコスト的な負担は少ないものの、本の内容は出版社からの要望に左右される傾向があり、発売のスケジュールや本のテーマについても同様です。出版社の意見も取り入れなければなりませんが、著者自身の負担を軽減したい場合に適しています。
自費出版とは出版社を頼らず、自費にて本を出版する形態のことを指します。出版社による関与がないため、本のテーマ・内容・出版スケジュールを著者自身が決められるメリットがありますが、出版のための費用も著者自身の負担となります。コストはかかるものの、著者自身の意見が反映されやすく、自由度の高い出版方法です。
商業出版と自費出版の違いとして顕著であるのが、出版の目的です。商業出版では利益が重視されますが、自費出版では著者の強い希望により出版されることが多い傾向にあります。
もちろん自費出版で売上を目的とすることもありますが、多くの場合は趣味として、記念として、思い出として出版したいという思いが強いでしょう。利益がマイナスになっても出版したいと考える方も少なくありません。
収入の違いもあります。商業出版では印税によって収入を得るのが基本です。印税は出版した本が購入された際に、売上に対する一定のパーセンテージが著者の収入となります。一方で自費出版では、本の売上から経費を差し引いた分がそのまま収入となるのが違いです。
本の価格が同じであり、同じ部数が売れたとすれば、自費出版の方が収入は多くなるでしょう。出版社の収入やコストへの還元分がなくなるためです。
紙の書籍・電子書籍出版のいずれにしても、本を出すには「商業出版」と「自費出版」の2種類の形態があります。商業出版では出版社が費用を捻出してくれますが、その分、収入は印税として得ることになるため、本の価格に対しての売上は少なくなるでしょう。
もうひとつの形態である自費出版では、出版が自費となるためコストはかかりますが、本の価格に対して売上の幅が大きくなります。しかし商業出版に比べて、売上を目的とした出版で選択されることは多くありません。
電子書籍を出版する際には以上2つの形態がありますが、出版の際に知っておきたいことはこれだけではありません。当サイトでは初めて電子書籍出版をする方でもわかりやすいよう、出版方法について解説しています。これから電子書籍を出版したいと考えているなら、ぜひ参考にしてください。
ここでは、Kindle出版に対応し、出版実績も豊富な電子書籍出版の代行会社を厳選。その中で「ブランディングや集客力を上げたい」「編集のプロと質にこだわりたい」「安さや納品スピードを重視したい」といった目的・タイプ別におすすめの会社を紹介します。
ブランディング・
集客アップに活用できる
電子書籍を出版するなら
編集のプロと
質にこだわり抜いた
電子書籍を出版するなら
【選出理由】「電子書籍出版 代行」とGoogle検索し、上位表示された代行会社20社のうち、Kindle出版実績(100冊以上)を公式HP上で公表している会社5社をピックアップ。その中で公式HPで確認できる情報をもとに、以下の条件で3社を選定しています。(2023年6月8日調査時点)
■ブランディング・集客アップに活用できる書籍=DIYマーケティングラボ(プロデュースやブランディングへの対応範囲が最も広く、LINEなどの集客システム構築まで対応してくれるため)
■編集のプロと質にこだわり抜いた書籍=幻冬舎ルネッサンス(紙媒体を含めたミリオンセラーの実績が最も豊富で、専任の同社編集担当者がつくサービスを提供しているため)
■低コスト・納品スピードを重視した書籍=電子書籍出版代行サービス(代行料金が最も安く、出版までのスピードも最も短期だったため)