電子書籍出版を検討する際に、やはり気になるのが費用ではないでしょうか。一体どのくらいの費用がかかるのか?ここでは、電子書籍出版の費用目安について解説します。
紙媒体の書籍を出版しようとすると、大手出版社に依頼する場合で300万(文庫判1,000冊の場合)(※1)ほど、地方出版社への依頼なら100万円~150万円(※2)ほどかかると言われています。
費用の内訳は、印刷・製本代のほか、編集費用や校正費、デザイン費、DTP費、書店流通費、保管料などです。ただし、実際の費用は、発行部数や本の仕様(サイズやページ数)などによって大きく異なります。豪華な装丁にしたり、ライターに文章を依頼したり、特殊なサイズにしたりすると、さらに費用がかかるようです。
これに対して電子書籍出版なら、印刷代や製本代、書店流通費などがかかりません。原稿の作成から電子書籍登録までの工程を全て著者自身が行えば、0円で出版することも可能です。
例えばKindle出版は、KDPを利用して書籍を販売しますが、登録料や申請料などは一切かかりません。原稿作成はもちろん、表紙画像もcanvaなどの無料ソフトで簡単に作ることができます。在庫も不要ですから、赤字になるリスクが極めて低いと言えるでしょう。
「すべて自分で作業をするのは負担が大きい」「初めての出版なのでプロにサポートして欲しい」という場合は、代行業者に依頼する方法もあります。代行業者の費用相場は、数万~10万円程度です。費用は会社によって大きく異なり、中には60万円以上かかる場合も。
金額が異なる理由は、サービス内容にあります。原稿や表紙を著者が準備し、申請手続きだけを代行する業者なら1万円〜2万円程度(※1)でしょう。校正や表紙デザイン、著書ページの作成などを行ってくれる業者は10〜20万円、専属ライターによる原稿作成や、LPページの作成やSNSアカウントの構築なども含むブランディング、プロデュースまで行ってくれる場合は20万円〜60万円が相場(※2)です。
電子書籍は、自分で全ての手続きを行えば、費用をかけずに出版することが可能です。代行業者に依頼する場合でも、1万円〜60万円ほどと、紙媒体の書籍出版に比べて大幅に費用を抑えることができます。
注意したいのが、費用ばかりに注目すること。できるだけ多くの人に読んで欲しいなら、テーマを絞り、書籍のタイトル・表紙画像にこだわり、読みやすい体裁を整えることが大切です。
「初めての出版で勝手が分からない」「デザインや校正の専門知識がない」という方は、電子書籍出版代行会社に任せるのがおすすめです。代行会社なら、面倒な登録手続きを行ってくれる上、表紙デザインや原稿の執筆、校正作業まで代行し、ビジネスの成長やブランディングにつなげてくれます。
こちらのページでは、Kindle出版のおすすめ代行会社を紹介しています。Kindle出版を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
ここでは、Kindle出版に対応し、出版実績も豊富な電子書籍出版の代行会社を厳選。その中で「ブランディングや集客力を上げたい」「編集のプロと質にこだわりたい」「安さや納品スピードを重視したい」といった目的・タイプ別におすすめの会社を紹介します。
ブランディング・
集客アップに活用できる
電子書籍を出版するなら
編集のプロと
質にこだわり抜いた
電子書籍を出版するなら
【選出理由】「電子書籍出版 代行」とGoogle検索し、上位表示された代行会社20社のうち、Kindle出版実績(100冊以上)を公式HP上で公表している会社5社をピックアップ。その中で公式HPで確認できる情報をもとに、以下の条件で3社を選定しています。(2023年6月8日調査時点)
■ブランディング・集客アップに活用できる書籍=DIYマーケティングラボ(プロデュースやブランディングへの対応範囲が最も広く、LINEなどの集客システム構築まで対応してくれるため)
■編集のプロと質にこだわり抜いた書籍=幻冬舎ルネッサンス(紙媒体を含めたミリオンセラーの実績が最も豊富で、専任の同社編集担当者がつくサービスを提供しているため)
■低コスト・納品スピードを重視した書籍=電子書籍出版代行サービス(代行料金が最も安く、出版までのスピードも最も短期だったため)